■パーマカルチャーデザインワーク講座2023@シェアビレッジ
第7回 ランドスケープデザイン
【システムデザイン】の振り返り
循環のシステム...入力と出力、それの個性、うまくシステムに入らないと汚染になったり(無駄な)労働に繋がる...多様性がより循環のシステムを良くできる
〈マクロ的な循環〜ミクロ的な循環〉
a→b→c→a(a,b,c間での入力と出力)
実はそれぞれ(a.b.c)の中でも循環が常に起こっている...そうでないと循環性にならない...
恒常性を保とうとするもの...これがシステムフィードバック...大きな流れは変わらずも小さな流れを見直し修正していくことも。
コンセプトも含めて必要ならその時々で変わること、見直すことも大事→より良い形になる。
【ランドスケープデザイン】
システムを空間に落とし込んでいくこと。
どこに何を置くか?...合理性が無いと無駄が生まれる
1.ゾーニング...空間に落とし込む時に使われ、システムを見る時にも使う、汎用性が広い。パーマカルチャーデザインに大切
ex)
ゾーン0...私 /家 /be
ゾーン1...家族 /すぐに使うもの、植物、苗 /want
ゾーン2...親しい友人 /動物 /can
ゾーン3...地域、コミュニティ /果樹 /need
ゾーン4...must
※遠いほど影響が薄くなる...必要なものを近くに配置する(年輪のようなカタチ)...必要性や 動く頻度や距離に応じて
※日々のどうありたいかに従って配置出来れば、生きていることに対して より居心地が良い
※人、労力、空間、お金の使い方、意識や自分の大事にしているもの(優先順位)、時間の使い方…の視点でもゾーニングできる
※ゾーニング、セクター、スロープ...自分と世界との関係性(立っている自分と周りの世界)...どうやれば理にかなって使えるか...
※ゾーン...(自分から見た時の)世界との付き合い方
2.セクター...(外から見た時の)世界や宇宙からの、自分
への影響。
太陽の影響が大きい...どこから太陽が登って沈むのか...夏至と冬至で変わる(季節) 雨も季節によって変わる。植物や微生物の影響。水害や火事、動物や周りの人達がどこから…とかも→対処する時に利用して空間を作っていく。
社会(経済や政治)にも影響もされている。
分析して見ていくこと。
3.スロープ...重力、地球の中心に向かうチカラ
位置エネルギー...物事を動かすチカラ(エネルギー)を上手く利用
高いところから低いところへ
上手く利用してリサイクルすることも。次の役割へ
〈空間の使い方(地球上に存在)〉
1.自分発信...ゾーニング
2.世界から自分に対するチカラを方向性や角度や種類や質を観察して、自分の必要際に合わせ
て使う...セクター
3.地球の重心へ向かう位置エネルギーを使えるような空間配置...スロープ
※インプットとアウトプットは近いもの(繋がる矢印が近いもの)を配置した方が良い
〈手順〉
1.キーワードになるアイテム(要素)をピックアップ菜園、トイレ、ファイヤーピット、キッチン、
薪棚(薪割り場)、コンポスト(生ゴミ用、ト イレ用)、フォレストガーデン、雨水タンク、ウッドデッキ、シャワー、倉庫、バイオジオフィルター、動物スペース(ヤギ、ニワトリ)スッポン池
(既存のもの以外...キャンプサイト、ツリーハウス、動物小屋、ワークショップスペース)
※バイオジオフィルター...トイレ以外の排水(グレイウォーター)→多孔質の砂利(微生物が住む)→微生物が有機物から無機物に分解→植物が無機物を吸収→真水になる(魚の池にもなる)
2.ゾーニング、セクター、スロープを使って配置
(合理的にデザイン)
ー1.どこをゾーン1(人や生活に近いところ)にするか決める
ー2.それぞれのゾーンに配置する...セクターやスロープを活用
セクター...風→薪を乾燥させる
スロープ...高低差
※雨は濾過された綺麗な水に近い
ex) 雨水タンク→キッチン→
バイオジオフィルター→スッポン池
コンポスト→菜園→動物
薪棚→ファイヤーピット
ヤギ、ニワトリの糞→フォレスガーデン
テントサイト(休むスペース)とファイヤーピット(人が集まる)所を離してみる
山側をオープンにしてシャワー開放感
ファイヤーピットの周りに移動式のウッドデッキ
水回りをまとめる
ヤギ小屋の中でフン堆肥作れる(ヤギの保温にもなる)、ヤギ小屋の上にウッドデッキ
※雨水...トイレの水が現実的、大10L,小5L
シャワーは雨水では足りない可能性もある、雨水では給湯器が壊れやすい、ドラム缶風呂の方が雨水利用向きか。
雨水→キッチン→バイオジオフィルター
※バイオジオフィルター...水が好きな植物が相性良い、空芯菜、クレソン
※菜園...1年、多年草類
※フォレストガーデン...システム的に山自体を活用、木(果樹)や草類の組み合わせも入る
※菜園...朝日の当たるところ(⻄日の当たりにくい所)東からの朝日があたる場所(まず観察 )植物が育ちやすい
各自でアイテム配置したデザイン案を提出。
そして次回、シェアビレッジオーナーさんからのデザイン発表、アイテムデザイン講座に。
〈振り返りとまとめ〉
伝統文化のなかでは、先人たちが理にかなったシステムを作っていた
それがなくなった現代は、もう一度作っていく段階、その中で意識化されて新しい伝統文化を 作っていくことにもなっている。
ゾーンやセクター、スロープの考え方も単純で自然の中で実感すれば簡単なことでもある。シンプルにすることでもあり、システムや仕組みをまず意識化すること。自分と世界との付き合い方や関わり方、心地よく良い状態で生きていける普遍的なものがパーマカルチャーでもある。自分目線と地球目線のそれぞれ持てること。観察すること
(安川依里菜:受講生)
■パーマカルチャーデザインワーク講座2023@シェアビレッジ
第4回 「コンセプトデザイン」
第4回目の講座テーマは「コンセプトデザイン」
時代性・社会性・地域性を観る”俯瞰的な観察”から、今回のフィールドを観る”外環境の観察”、
オーナーの内面を観る”内環境の観察”を経て、今回、コンセプトデザイン- 実現させたい目標設定-を行いました。
まずは前回の”内環境の観察”の深掘りを行いました。
オーナーであるタケルさんとユキさんとの話から、受講メンバーが感じた疑問点を問いかける時間。
話が盛り上がり、どのような料金体系で?、どのような客層を狙って?、どうマーケティングするか?
と話が具体的な内容に入っていく。”コンセプトデザイン”のプロセスを進めるときの良くあるパターンで、概念化を行なう工程がいつの間にか、アイテムデザイン(何をどうするか?)という話になっていく…解を求めたり、アクションを考えるプロセスに入っていってしまう。けんさんから、話の軸がずれているとの指摘、コンセプトデザインの話にもどりました。コンセプトデザインはこれからのデザインプロセスの途中で迷ったときに、常にかえってくるブレない軸づくりとなる。そのため、とても重要で、観察からデザインのフェーズに入る第一歩となる。
話は、タケルさんの幼少期の話になり、どのような原体験があったのかというインタビューになりました。震災の話から、好きだった漫画の話、どんな暮らしがしたいか、どんな考えをベースに持っているのかを聞き出しました。
そのあと、チームに別れ、今回のフィールドのコンセプト案を考える時間となりました。これがすごく良い時間で、インタビューから、その人のこと、大事にしていること、その場のありようを話し合い、お互いに気づきを得る時間となりました。各チームがコンセプトにそれを補足するサブコンセプトを提示し、オーナーが持ち帰り、次回にコンセプトを発表することとなりました。
それから、講座の内容を各々のフィールドに落とし込むために、メンバーがやろうとしていることの相互インタビューをおこないました。インタビューを受けて感じたのが、じぶんがアウトプットしていること以上に、いろいろなことを考えていたことです。質問を通して、じぶんの思いもつかなかった引き出しが開けられる感覚と、そこに何かじぶんがもつもののヒントが入っていることに気づく時間になりました。
今回、じぶんがインタビューされることで、もう一つ気づきがありました。インタビューは相互理解のいいきっかけになるということです。
相手が(じぶんが)やろうとしていることに対し、コンセプトをつくるという目的のもと尋ねる、訊く(答える)。コンセプトづくりという目的が外にあることで話がスムーズに進むなと思いました。いま自分がやろうとしていることも、妻にインタビューしてもらうことで、より大きな発見や、糸口、より良いコンセプトが作れるのではないかと思い、さっそく妻にインタビューのお願いをしました。実現したら、その結果などをメンバーと共有したいと思います。
(廣川 景俊:受講生)
■パーマカルチャーデザインワーク講座2023@シェアビレッジ
第2回 「識る(しる)」
5月半ばにしては肌寒さを感じる丹波にて、今日も学びが始まります。
挨拶をして本題に入るその前に…
特別講義【3分間座禅】
たかが3分されど3分。今の状況をそのままに受け止め、素に戻る感覚でした。リーダーまどかさんありがとうございました。
こちらは毎回恒例となりそうです。
【チェックイン】
メンバー様々な1ヶ月を過ごし、またここに集まっている事に面白さを感じました。そして新メンバーも増えて嬉しい気持ちです。
(受講メンバーが10人になりました)
【デザインワーク】
講座を通してシェアビレッジをデザインしていくわけですが
そもそもデザインって何をするのか、まだまだ「???」
の脳みその状態なのに「とりあえずデザインかいてみようか!」(byけんさん)デザインがどういうことなのかさっぱり分からないまま
この場所がどんな風になったら面白いのか妄想をふくらませて、とりあえず“お絵描き”をしました…(笑)
しかし、描いてみると妄想、想像が可視化できて一歩進んだ感覚です。
潔く進んでいくけんさんのリズムが心地よいという事にも気が付きました。
講義
【パターンで覚える永続性の創り方】
地球が約40億年かけてバージョンアップしてきた生態系(エコシステム)は“永続”であるとのこと。
生態系がいつも目指しているのは「森」だと聞き、森の心地よさを思い出して納得しました。
ということは、森をみれば永続性が分かるのですね。
・循環性
・多様性
・多重性
・合理性
森はこれら4つをもとに成り立ち、空間・時間・機能を重ね合いながら存在するのです。
パーマカルチャーにおいては、この4つを考慮してエッジ(2つの違ったものが出会う接触面)をデザインしていくようです。
【時代性、社会性の観察】
現代社会、時代が表すキーワードを1人2個ずつ付箋紙に書いて全員で見ながら考えを述べました。同じテーマでもこんなに多種多様なキーワードが出てくるんだ、と驚きました。
この時間がシェアビレッジのデザインに大きく影響するのは間違い無いと感じましたし、まさに俯瞰する時間でした。
【お昼ごはん】
オーナーたけるさん、もといシェフたけるさんによる豪華BBQ!!
たけるさんが釣ってきてくださった真鯛や、サラダ、ご飯、ガッツリお肉で幸せ過ぎる最高ランチでした。
ごちそうさまでした。
特別講義【5 times why】
byけいしゅんさん
“なぜ”を繰り返して、根本の原因にたどり着く手法。この手法は問題解決だけではなく、コンセプト作りにも役に立つのかもしれません。が、良くない方向に考え込んでしまう場合もあるとか…。
【パーマカルチャーの創始者のひとりビル・モリソンの言葉より】
「ここにあるものが活用されなければ汚染になる、必要なものがここになければ労働が生まれる」
さて、長くなりましたが今回も講義の幅が広すぎて脳みそフル回転な1日でした。
ありがとうございました。
次回はシェアビレッジを飛び出して地域性を観察していくそうです。
楽しみで仕方ありません!!
(ゆみ:受講生)
■パーマカルチャーデザインワーク講座2023@シェアビレッジ
第1回「出逢い」
全8回で「パーマカルチャーのデザイナーになる」という事を目指した講義の初回でした。私のようにパーマカルチャーを学ぶのが初めての方から、パーマカルチャーデザインコースを日本や海外で修了された方まで9名の有志が集まりました。
初回のテーマは「出逢い」。会場となるシェアビレッジと出逢い、共に学ぶ仲間と出逢い、パーマカルチャーと出逢うという刺激的な一日となりました。
まずパーマカルチャーをデザインする上で重要となる「観察」について、講師のケンさんから話を聞きました。
観察する上で必要な事は「パターンを見る」という事。
様々なパターンを考える例としてハチの巣はどこから作られるかという事を皆で考えました。ケンさんは実際に蜂が巣を作っているのを見て気づいたそうです。
規則正しい正六角形がすき間なく並ぶハチの巣は「ハニカム構造」と言います。それがどこから始まるのか…。
答えは「3つの六角形が合わさった中心点からできる」ということでした。丸みのある巣の集合体は増えていくとそれぞれが引っ張られ押しつぶされ最終的に綺麗なハニカムになるのだそうです。自然ってすごい!そして不思議!このパターンの考え方はあらゆることに当てはめることができます。何かを始める時も三人集めれば、そこからコミュニティーはどんどん広がっていくそうです。強いセンターから広げるよりも三つが集まりその中心から始まるという事が大切だと学びました。
昼食をはさみ、雑談の中にも学びがありました。受講生のまどかさんから聞いた「禅」の話は皆の興味をそそり、食後には座禅を体験することとなりました。全てを受け入れる姿勢で感じる音や寒さや灯油ストーブの窓から見える火の揺らめきは、生活の中で感じていたものとは違った新鮮な物でした。禅の講師となったまどかさんの「考えてはいけない」という言葉に、ケンさんもタジタジでした(笑)
午後はオーナーであるタケルさんよりシェアビレッジの案内と説明をしてもらいました。自然の中にデザインしてきた一つ一つの設備について過去と現在の状況も含
めて話を聞きながら敷地内を歩きました。建設中の古民家、和風のツリーハウス、山羊のいる栗林、竹林からさらに広がっていくシェアビレッジの構想まで一つ一つ見ていきました。タケルさんは「自分の命と向き合う場所を作りなさい」という師匠の教えを守りながら「地球に頂いて地球に還す」という想いでシェアビレッジを運営しているとの事でした。中には先の寒さ厳しい冬にあったキツネの襲来と山羊の死から動物の命の循環を体験した話もありました。
最後はプロジェクターを使った講義を蔵で受けました。
パーマカルチャーの語源(永久、農、文化)、3つの基礎(観察と感性、伝統文化、適正科学技術)、デザインの流れ(3つの観察、5つのデザインプロセス)、3つの倫理(地球に対する配慮、自身と人間に対する配慮、余剰物の共有)を学びました。
中でも印象的だったのは「The problem is the solution(問題は解決である)」という言葉です。パーマカルチャーデザイナーは情報や能力を持って解決へと導き、スーパーポジティブに考える事が重要とのことでした。これはこれから身に付ける技術の根幹となる考え方だと理解しています。
次回はもっとコアな所のパターンを学べるとの事。
どんな環境でも活かすことが出来る永続的な話があるそうなので楽しみです。
(たーくん:受講生)
NPOパーマカルチャー関西
お問い合わせ
■E-mail:percul_kansai@yahoo.co.jp
Facebook & Instagram登録ください
共に「パーマカルチャー関西」の名前で随時(2020.6からは今のところ毎日)更新中!
メルマガ登録募集中(メルマガは毎月の月初めに発行中〜♪)
内容:各パーマカルチャー講座修了者のリレーコラム・前月の講座やワークショップなどのレポート・当月のワークショップやイベント情報
※登録ご希望の方は上記メールアドレスまで、メルマガ登録希望の旨にお名前をそえてご連絡ください!!